若年性白内障とは?|40代でも注意したい早期発症の特徴【医師監修】
若年性白内障とは?|40代でも注意したい早期発症の特徴
はじめに ― 「白内障=高齢者の病気」と思っていませんか?
白内障という言葉から、多くの人が「高齢者の病気」というイメージを抱いていると思いますが、実際には、40代や50代で白内障を発症する「若年性白内障」が一定の割合で存在します。
最近、「見え方が変わった」「光がまぶしい」「メガネを替えても視界がすっきりしない」といった違和感を感じている方はいないでしょうか。これらの症状が40代・50代で現れた場合、加齢だけでなく、白内障の早期発症、つまり若年性白内障の可能性も考えられます。
本記事では、若年性白内障の原因や症状、高齢者の白内障との違い、治療法などを解説し、冨田実アイクリニック銀座における診療・手術体制にも触れながら、白内障について正しく理解していただければと思います。
白内障とは何か? ― そのメカニズムと基本知識
白内障は、目の中にある「水晶体」と呼ばれる透明なレンズが濁る病気です。濁りによって光が網膜に届きにくくなり、視界がかすんだり、光がまぶしく感じたりするようになります。白内障が進行して水晶体の濁りが強くなると、視力が著しく低下し、手術を受けるまで何も見えない状態になることもあります。
主な白内障の分類
- 加齢性白内障(最も一般的)
- 若年性白内障
- 外傷性白内障
- 併発白内障
- 薬物性白内障
- 先天性白内障
この中で、若年性白内障は、主に40代~50代で発症するケースを指しますが、20代・30代で発症することもありますので、見え方に異常を感じた時は、眼科を受診してその原因を確認しておくことが大切です。
若年性白内障の原因とは?
近高齢者に多い加齢性白内障と違い、若年性白内障の背景には、さまざまな要因が関係しています。
- 糖尿病による合併症
- アトピー性皮膚炎による合併症
- 激しい打撲など眼のケガ
- 網膜剥離や緑内障などの眼の手術
- ぶどう膜炎などの眼の病気
- ステロイドや抗精神薬の副作用
- 放射線や赤外線照射
- 紫外線やブルーライトの刺激
- 生活習慣の悪化による酸化ストレス
- 遺伝など
1.遺伝・体質的要因
近親者に白内障の罹患者がいる場合、比較的若いうちから水晶体の変性が起こることがあります。
2.外傷や紫外線曝露
目を強く打ったり、長年にわたって強い紫外線を浴び続けることは、若い世代でも白内障を引き起こす要因になります。
3.生活習慣病(糖尿病など)
糖尿病患者は、血糖値の変動によって水晶体が濁りやすく、白内障の発症年齢が早まる傾向があります。
4.アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎がある人は、ステロイド薬の使用や慢性的な炎症、頻繁に目をこすることによる刺激などが原因で、若くして白内障を発症する例があります。
5.ステロイドの長期使用
喘息や膠原病などの治療で長期的にステロイドを使用していると、水晶体に変性が起こりやすくなります。
若年性白内障の症状|進行が早いことに注意が必要!
若年性白内障は、老人性白内障に比べると症状の進行が早いことが特徴です。ただ、年齢的に白内障になっているはずはないという思い込みから、「ただの疲れ目」や「老眼の始まり」と勘違いされやすいことが多く見受けられます。
注意すべき代表的な症状
- 視界が全体的に白っぽくかすんで見える
- 光がまぶしく感じるようになった
- 夜間の運転がしづらい(対向車のライトがにじむ)
- メガネを替えても視力がすっきりしない
- 色の見え方が以前より鈍くなった
- 視力が低下してきた
このような症状が出た場合、40代・50代であっても「若年性白内障」を疑う必要があります。
若年性白内障の診断方法と治療方法
症状が白内障によるものであるかどうかを判断するためには、眼科での詳細な検査が欠かせません。検査の内容は一般的な白内障と同様ですが、糖尿病の方や血圧が高い方は、網膜の状態も詳しく調べることがあります。また、老人性の白内障よりも進行が早いケースが多いため、進行状態によっては手術を急ぐ必要があります。水晶体の濁りが強くなると、手術に必要な検査も十分にできなくなることがありますので、症状を自覚したら、早めに眼科を受診して、適切な時期に手術を検討しましょう。
若年性白内障の治療方法は、手術しかありません。手術は、老人性白内障と同様に、濁った水晶体を取り除いて、人工の眼内レンズと置き換えます。外傷や糖尿病が原因の白内障については、レンズの選択が重要になります。もちろん、白内障と老眼を同時に改善することができる多焦点眼内レンズでの手術も可能ですが、症状に応じて適したレンズが限られてきますので、屈折矯正や白内障手術に精通した医師に相談することがポイントです。
冨田実アイクリニック銀座における白内障診療の特長
冨田実アイクリニック銀座では、若年性白内障を含む幅広い白内障症例に対応し、最先端の設備と技術による高精度な診断・治療を提供しています。
1.高精度な診断技術
三次元画像解析装置や手術ガイダンスシステムなど、先進機器によって白内障と他の視覚障害を正確に区別します。
2.フェムトセカンドレーザーを用いたレーザー白内障手術
冨田実アイクリニック銀座では、切開や水晶体の分割を精密に制御できるフェムトセカンドレーザーを使用したレーザー手術を導入。若年性白内障の患者に対しても、より安全で正確な手術を実施しています。
3.多焦点眼内レンズによるQOLの向上
特に若い世代では、仕事や趣味などで幅広い視力が求められるため、多焦点眼内レンズを希望される方が多く見受けられます。また、老眼鏡に頼りたくないという気持ち的な面も、レンズ選びに関係してくると感じています。当院では、国内外の多焦点・乱視矯正レンズを豊富に取り揃え、ライフスタイルに応じたレンズ選定を行っています。
若年性白内障の治療法|手術以外の選択肢はある?
現在の医学では、白内障の進行を止める薬や濁った水晶体をクリアに戻すお薬は存在しませんので、根本的な治療は白内障手術のみとなります。ただ、白内障と同時に老眼も治療できる多焦点眼内レンズや、正確で精度の高い手術が提供できるレーザー白内障手術といった最先端の技術も登場していますので。
白内障手術を受けるタイミングは?
若年性白内障の場合、老人性白内障よりも進行が早い傾向があるため、手術を受けるタイミングはとても重要になります。すでに視力低下などに自覚症状があり、が日常生活に支障をきたしているのであれば、早めに手術を検討する必要がありますし、それほど症状を自覚していない場合でも、定期的に経過観察をしていく必要があります。白内障手術を受ける場合、実際の手術で使用するレンズを準備する期間が必要になりますので、検査当日に手術が受けられる訳ではありません。レンズの種類や予約状況にもよりますが、多焦点眼内レンズを希望される場合は、1ヶ月程度かかる場合もあるため、その点を踏まえた上で手術を検討する必要があります。
単焦点眼内レンズ vs 多焦点眼内レンズの選択
単焦点眼内レンズ:保険適用だが、レンズの焦点が近くか遠くのどちらか1点に限定されるため、手術後は老眼鏡(もしくは眼鏡)が必要になることが多い。近方用や中間用といった複数の眼鏡を使い分けなければならない場合もあります。
単焦点眼内レンズ vs 多焦点眼内レンズの選択
多焦点眼内レンズ:自由診療になりますが、遠方、中間、近方と複数の距離に焦点が合いますので、手術後は老眼鏡や眼鏡の使用頻度が軽減され、裸眼での生活が期待できます。まだ、現役で仕事をしている方や老眼鏡をかけることに抵抗がある若年層に人気があります。
冨田実アイクリニック銀座では、目の状態、ライフスタイル・お仕事・希望の見え方に応じて、最適なレンズを提案しています。
まとめ―若年性白内障は他人事ではない
若年性白内障は決して珍しい病気ではありません。40代・50代で「最近目が疲れる」「夜の運転が不安」と感じたら、それは加齢だけではなく白内障の初期症状である可能性があります。
冨田実アイクリニック銀座では、白内障の診断から手術、術後のアフターケアまで一貫した医療体制で患者様をお迎えしています。若年性白内障の症例実績も豊富で、多種多様な眼内レンズを取り揃えていますので、患者様のニーズに対応した高度な医療を提供しています。
「まだ若いから大丈夫」と思わず、鮮明な視界を取り戻し、将来の視力を守るために、違和感があるときは早めに検査を受けることが大切です。
監修者

最新の記事
- 2025年10月5日コラム白内障手術を受けるまでの流れ|来院から帰宅までの体験ガイド【医師監修】
- 2025年10月4日コラム白内障の原因は加齢だけじゃない?|白内障の様々な原因について解説【医師監修】
- 2025年10月3日コラム初期の白内障に気づくには?|見逃しやすい症状とセルフチェック法【医師監修】
- 2025年10月2日コラム白内障の進行を遅らせることはできる?|予防と生活習慣の関係【医師監修】