Cataract

白内障は眼の誰にでも訪れる老化現象の1つです

白内障とは、透明だった水晶体が白く濁って視力が低下する病気です。水晶体とは、目の中でカメラのレンズのようなはたらきをする組織で、主にタンパク質と水でできています。タンパク質は、加齢や長年にわたる紫外線曝露など、さまざまな影響を受けて徐々に性質が変化して白く濁ります。通常は透明な組織ですが、白内障になると白く濁ってしまうため、徐々に視力に影響が出てくるようになります。白内障で最も多いのは加齢によるもので、老人性白内障(加齢性白内障)とも呼ばれています。早い方で40歳を過ぎた頃から発症しますが、60代で70%の方に、70歳を超えるとほぼ100%の方に白内障が認められます。代表的な眼の老化現象には老眼がありますが、白内障と発症する時期が重なるため、眼のかすみなどの症状を自覚しても、老眼の症状として勘違いされる方もいます。眼の病気は自覚症状が少なく、何らかの異常に気付いた時には病気が進行しているケースが多く見受けられます。白内障は、放置すると手術の難易度が高くなりますので、適切な時期に手術を受けることが重要です。近年では、白内障と同時に近視、遠視、乱視、老眼のすべてを治療できる多焦点眼内レンズも登場していますので、早い段階で手術を検討する方が多くなっています。まずは、眼に異状を感じたら眼科を受診して、眼の状態を確認しておきましょう。

水晶体の構造

白内障の原因と種類

白内障は、もともと透明だった水晶体が、加齢や紫外線などの影響で白く濁ってくる眼の病気です。白内障の多くは、加齢が原因の老人性白内障(加齢性白内障)で全体の90%以上を占めると言われています。白内障という病気で、水晶体全体が濁り、視力の低下を招くと日常生活にも支障をきたすようになりますが、老人性白内障以外にも先天性の白内障や外傷が原因で起こる白内障もあります。

白内障の種類と主な原因

  • ・加齢性白内障
  • ・併発白内障
  • ・風疹 など
  • ・全身疾患に合併する白内障
  • ・その他の白内障
  • ・目のけが など
  • ・先天性白内障
  • ・加齢
  • ・ぶどう膜炎 など
  • ・外傷性白内障
  • ・アトピー性皮膚炎、糖尿病 など
  • ・放射線、薬剤(ステロイド剤)

白内障の症状

白内障によって水晶体が白く濁ってくると、外からの光が遮られて網膜に届かなくなり、「視界が霞んでくる」「光を眩しく感じる」「明所と暗所で見え方が違う」「視力が低下する」といった症状が現れます。視力に影響が出てきたら手術を検討する時期だと言えます。一般的な老人性白内障は、水晶体の周辺から濁りはじめて徐々に中心に向かって濁りが進行する傾向がありますが、アトピー性の白内障などは水晶体の中心部から濁りが見られることが多く、初期の頃から見えにくさを自覚します。白内障と老眼は眼の老化現象の代表格になりますが、発症時期が重なることもあるため、見えづらさなどの症状が重くなるケースもあります。また、どちらの症状かの判別がつかない場合もありますので、老眼の検査で白内障が見つかるケースが多く見受けられます。

こんな症状を自覚した時は要注意!

  • 目がかすむ
  • メガネの度を頻繁に変える
  • 視力が低下して見えにくい
  • 光を眩しく感じる
  • 物が二重・三重に見える
  • 老眼鏡をかけても見えづらい
  • 目が疲れる
  • 明るい所と暗い所の見え方が違う

白内障の進行とタイプ

白内障は、発見が遅れたり、手術を受けずに放置してしまうと濁った水晶体が硬くなってしまい、手術の難易度が上がるだけではなく、視力の回復が難しくなる場合があります。一般的な加齢性の白内障は、徐々に水晶体の濁りが進行する特徴があり、片方の眼だけに白内障があっても、もう片方の眼が補ってしまうために白内障の自覚が遅くなる場合があります。また、水晶体の濁り方によって進行する速度が異なるため、進行のスピードがが速く緊急性のある白内障は、急いで手術を受けないと手遅れになってしまうケースもあります。白内障は進行度合いによって、いくつかの段階に区分けされますが、水晶体の濁り方にもタイプがあり、緊急性の高いタイプや症状を自覚しにくいタイプなどがあります。早い方では40代から発症しますが、70歳を過ぎるとほとんどの方に白内障が認められます。白内障は、目の霞み、眩しさ、眼精疲労、物が二重に見える、視力低下など様々な症状がありますが、適切な時期に手術を受けることが重要になりますので、手術の時期を検討するためにも白内障のタイプについても知っておくことが必要です。白内障は、老眼の発症時期と重なることが多いので、どちらの症状か判断がつきにくい場合もありますので、少しでも異状を感じた時は、眼科を受診して眼の状態を確認しておくことが大切です。

水晶体が濁る部分による白内障のタイプ

  • 核白内障
    水晶体の核(中心部)に濁りが生じる。進行とともに白、黄、橙、茶、黒と色が変化する。この色の変化で水晶体の硬さが推測できる。近視の進行や老眼が改善するといった自覚症状や、色の識別がしにくいといった症状が現れる。
  • 皮質白内障
    水晶体の皮質部分(周辺部)に放射状の濁りが生じる。明るい場所ほど見えにくく、目の霞みや車のライトや街頭などの夜間の光源が眩しく感じる。最も頻度が高く、白内障の大半を占める加齢性の白内障に多く見られる。
  • 前嚢下白内障
    水晶体の前嚢に接した部分(前側)に線維性の濁りが生じる。アトピー性白内障に見られる特徴的な症状で、ヒトデ型やクローバー型に濁りが広がる。比較的短期間で水晶体全体に濁りが広がる成熟白内障へ進行することがあります。
  • 後嚢下白内障
    水晶体の後嚢に接した部分(後側)に濁りが生じる。急激に視力低下を自覚し、強い眩しさを感じる症状が現れる。頻度は低いが、糖尿病などの全身疾患がある方や、ステロイドによる薬物性の白内障に見られる特徴的な症状です。
  • 成熟白内障
    水晶体の全体が完全に混濁している状態である。外から見ても水晶体が白く見えほどのレベルで、わずかな光しか感じられない危険な状態である。白内障が進行すると水晶体が膨張し、緑内障を発症する危険があります。
  • 過熟白内障
    成熟白内障を放置すると水晶体の委縮硬化や水晶体皮質が溶けだして強い炎症と痛みを伴う水晶体融解性ぶどう膜炎が起こる。また、液化した皮質を嚢が吸収して嚢硬化が起こり、チン氏帯が切れて硝子体内に核が落下する危険があります。

白内障の見え方シミュレーション

  • 正常な目は、入ってきた光が水晶体を通って網膜に届けられ、物をはっきりと見ることができます。

  • 白内障になると、入ってきた光が水晶体の濁りに邪魔されて、視界が霞んで見える。

白内障の治療法

残念ながら、濁ってしまった水晶体をクリアに戻すことができるお薬はないため、白内障を治療するには手術しか方法がありません。手術は、濁った水晶体を超音波で砕きながら吸い出して、人工の眼内レンズと入れ替える「超音波乳化吸引術」が主流となっており、日帰り手術が可能です。手術を検討する時期としては、視力に影響が出始めた頃が適切だと言われていますが、白内障が大きく進行してしまうと水晶体が固くなり、手術のリスクが高くなるだけではなく、通常の術式では手術ができなくなる場合がありますので、安全に手術を受けていただくためには、適切な時期に手術を受けることが大切です。

  • 前嚢切開

    水晶体を包んでいる水晶体嚢の前側(前嚢)を丸く切り抜きます。
  • 水晶体分割

    水晶体を吸引する前に器具を使って6〜8分割します。
  • 水晶の吸引

    超音波で濁った水晶体を細かく砕きながら吸引します。
  • レンズの挿入

    眼内レンズを嚢(袋)の中に挿入して手術は終了です。

白内障の手術を受けるタイミングは?

手術を検討する時期としては、視力に影響が出始めた頃が適切だと言われていますが、症状の感じ方には個人差があります。眼科顕微鏡で診察した際に、それほど白内障が進行していなくても、「見えづらさ」「光が眩しい」「暗い所で物が見えにくい」といった自覚症状がある方もいますので、症状の感じ方にも個人差があると思います。昔は、手術で使用するレンズも1つの距離にしか焦点が合わない単焦点レンズしかありませんでした。また、現在とはレンズの作成方法も違っていたため、眼内レンズの寿命も短く、途中で劣化してしまうこともあったため、ギリギリまで手術を待つという考え方が一般的でした。今も、一部にそういった考えが残っているようですが、手術で使用するレンズの作成方法も進化していますので、最近のレンズは人間の寿命よりも耐久性が伸び、長く目の中で役割を果たしてくれます。また、近方と遠方にピントが合うマルチフォーカルレンズ(2焦点レンズ)や、近方・中間・遠方の3つの距離にピントが合うトリフォーカルレンズ(3焦点レンズ)が登場したことで、白内障と同時に老眼も治療できるようになりました。これは、白内障手術後のQOLの向上に繋がりますので、早い段階で手術を受ける方が多くなっています。いずれ白内障の手術を受けるのであれば、早めに手術を受けてしまうことで、不便な老眼を1日も早く解消したいという考えが一般的になってきたからでしょう。お仕事や趣味など生活スタイルは個々に違いますので、患者様個々のスタイルに合わせて手術を検討する時代です。

白内障を放置するとどうなるの?

白内障は、手術で安全に治療できる時代ですので、完治できる病気のひとつであると言えます。
しかし、世界的に見ると失明原因の第1位は白内障です。これは、医療レベルの格差からくる問題で手術を受けることができずに、白内障を放置せざるを得ないことが原因です。日本での白内障による失明率は約3%と非常に低く、白内障を放置したことが理由の大半を占めています。
眼科の検査は、眼に光を通して行う検査が多いため、白内障を放置して水晶体の濁りが強くなると、手術に向けた検査ができなくなり、手術後の視力も期待できません。また、白内障の進行とともに、水晶体が硬くなってきますので、手術の難易度が高くなって、通常の手術手技では対応できなくなることがあります。他にも、水晶体が溶ける「水晶体溶解」が起こることもあり、緑内障やぶどう膜炎などの病気を併発することもありますので、適切な時期に手術を受けることが重要です。
多焦点眼内レンズによる白内障手術は「屈折矯正手術」の分野です
白内障は、濁った水晶体と眼内レンズを入れ替える手術になります。手術後は、眼内レンズによって物を見ることになりますので、レンズの選択や度数計算など屈折矯正の知識と技術が必要不可欠です。世界的には、「屈折矯正の専門医が多焦点眼内レンズを用いた白内障手術を執刀することが望ましい」という考えが主流になっていますが、日本では屈折矯正の専門医がわずかしかいないため、白内障手術に対する考え方が、先進国よりも遅れているのが現状です。日本では数少ない屈折矯正の専門医である冨田実院長は、世界各国を代表する眼科医たちと多焦点レンズの教科書を執筆しており、その教科書が多焦点レンズのスタンダードになっています。また、世界TOP5に入る眼科専門誌「Journal of Refractive Surgery」の編集員の一人に選ばれ、掲載される論文の評価を任されています。日本の眼科医では慶応大学の眼科教授と当院院長の2人のみが、世界各国から寄せられる論文を評価して、掲載の可否を決定する重要なポジションを与えられています。白内障手術を受ける場合、診察および執刀は眼科専門医であることは当然ですが、屈折矯正の専門医であることが世界基準になっています。