初期の白内障に気づくには?|見逃しやすい症状とセルフチェック法【医師監修】
初期の白内障に気づくには?|見逃しやすい症状とセルフチェック法
はじめに―白内障は“ある日突然”ではない
白内障は、レンズの役割を担っている水晶体が濁ることによって視力が低下する病気です。加齢性の白内障が大半を占めますので、目の老化現象の代表格とも言えるでしょう。早い方では、40代から発症し、50代、60代と年を重ねるにつれて白内障が認められる方が増えていきます。厚生労働省の調査によれば、60代では約7割、70代では約9割の人に白内障の所見が認められると言われています。
しかし実際には、多くの人が「見えづらさを年齢のせい」と思い込み、白内障の初期症状に気づかないまま生活を続けてしまうケースが少なくありません。白内障はゆっくりと進行するため、症状の変化に気づきにくい傾向があります。
本記事では、白内障の初期段階で見逃されやすい症状や、セルフチェックの方法、そして早期発見の重要性について詳しく解説します。あわせて、白内障治療に豊富な実績を持つ冨田実アイクリニック銀座での診断・治療の特長についても紹介します。
白内障の基本知識|なぜ見えにくくなるのか?
白内障とは、水晶体と呼ばれる眼内の透明なレンズが濁ることで、光の通り道が妨げられ、網膜に鮮明な情報が届かなくなるため、進行するにつれて見えにくさを感じるようになります。加齢性の白内障は、水晶体の周辺部から濁りはじめ、徐々に中心に向かって濁りが進行する特徴があります。これが、初期段階の白内障に気づきにくい理由の一つでもあります。
【白内障の原因の多くは“加齢”】
- 加齢性白内障(70歳以降ではほぼ100%の方に認められます)
- 外傷性白内障(打撲やケガによるもの)
- 併発性白内障(糖尿病、アトピー、ぶどう膜炎などに関連)
- 手術が原因で術前には認められなかった重篤な疾患を発症させた場合、
- 手術器具や薬品の使用方法を間違えて重篤な合併症を引き起こした場合
- 故意または偶然の過失によって得られるはずの結果が得られなかった場合
このうち、加齢によるものが大多数を占めており、早い人では40代後半から始まることもあります。
【白内障が進行すると起こる視覚の変化】
- ものが霞んで見える
- 光がまぶしく感じる
- 色のコントラストが低下する
- ものが二重・三重に見える
- 視力の低下
- 明るい所と暗い所で見え方に差を感じる
- メガネをかけても視力が改善しない
初期の白内障の特徴|気づきにくい5つのサイン
白内障の初期段階では、視力低下が軽度であるため、「疲れ目」や「老眼」と勘違いされがちです。目の老化現象の一つである老眼は、40歳を過ぎた頃から自覚すると言われていますが、年齢的に老眼と白内障と重なっている時期もありますので、白内障が始まっていても「老眼の症状」だと思い込んでいる方も少なくないと思います。老眼はピント調節機能の衰えが原因になりますが、以下のような症状がある場合は、初期の白内障を疑ってもよいかもしれません。
1.夕方になると見えづらく感じる
近親者に白内障の罹患者がいる場合、比較的若いうちから水晶体の変性が起こることがあります。
2.最近、光に敏感になった気がする
目を強く打ったり、長年にわたって強い紫外線を浴び続けることは、若い世代でも白内障を引き起こす要因になります。
3.蛍光灯やLEDがにじんで見える
糖尿病患者は、血糖値の変動によって水晶体が濁りやすく、白内障の発症年齢が早まる傾向があります。
4.老眼鏡が合わなくなってきた
アトピー性皮膚炎がある人は、ステロイド薬の使用や慢性的な炎症、頻繁に目をこすることによる刺激などが原因で、若くして白内障を発症する例があります。
5.色のコントラスト感度が低下する
水晶体の濁りによる色彩感覚の変化も初期症状のひとつです。進行するにつれて水晶体の濁りも強くなっていきますので、色彩感覚の低下も顕著になってきます。また、白内障の進行状態に左右がある場合は、色彩感覚にも左右差が生じる場合があります。
白内障の初期段階がわかるセルフチェック
ご自身で簡単にできるチェック項目を紹介します。2つ以上該当する場合は、眼科受診をおすすめします。
□ 昼間より夕方の方が見えにくい
□ 明るい場所でまぶしさを感じる
□ 物がぼやけて二重に見えることがある
□ メガネやコンタクトを新しくしても視力が改善しない
□ 近くは見えるのに遠くが急に見えなくなった
□ 最近、新聞やスマートフォンの文字が読みづらくなった
白内障の進行を放置するとどうなる?
白内障は自然に治ることはなく、濁ってしまった水晶体を透明に戻すお薬もありません。進行すると視力が大きく低下し、日常生活に支障をきたすようになります。白内障が進行すると次のようなリスクが増大しますので注意が必要です。また、白内障が進行しすぎると、手術自体のリスクも高くなりますので、レンズの選択肢も限られてきますし、通常の手術手技では対応できなくなるケースもあります。
白内障が進行した場合のリスク
- つまずきや転倒のリスク上昇
- 運転免許の更新不可(視力基準を満たさない)
- 精神的なストレスや認知機能の低下
- 他の眼疾患(緑内障、網膜剥離)の見逃し
- 水晶体の濁りが強すぎて手術に必要な検査ができない
- 水晶体が固くなって通常の手術手技では対応できない
- 手術のリスクが高くなる
- 手術の結果も期待できなくなる
- 希望のレンズで手術が受けられない
冨田実アイクリニック銀座での白内障診療の特長
冨田実アイクリニック銀座では、初期白内障の診断から手術治療まで、一貫して高精度かつ負担の少ない医療を提供しています。しかし、白内障が進行しすぎると手術の難易度が高くなりますので、日帰りでの手術が困難になることもあります。水晶体を全摘出しなければならない場合もありますので、適切な時期に診断を受け、適切な時期に手術を検討することが重要になります。
フェムトセカンドレーザーによる白内障手術に対応
冨田実アイクリニック銀座では、医師に手作業によるマニュアル手術ではなく、レーザーによる白内障手術を導入しています。目の中で行う作業が少なくなりますので、手術中に起こる合併症のリスクが大幅に軽減されます。また、高い安全性と精密性を実現していますので、高い精度が求められる多焦点眼内レンズによる白内障手術においては、非常に有効な手術手技であると言えます。
多焦点眼内レンズの豊富な選択肢
冨田実アイクリニック銀座では、患者のライフスタイルに合わせて適したレンズをご提案しています。特に、白内障と同時に老眼も治療することができる「多焦点眼内レンズ」においては、30種類以上に及ぶレンズを取り揃えていますので、目の状態や見え方の希望、患者様のライフスタイルに合わせたレンズをご提案が可能です。また、執刀を担当する冨田院長は、多焦点眼内レンズによる白内障手術の実績が15,000症例と、日本一の症例実績を表彰された経験もあります。
まとめ|「年のせい」ではなく、目のサインに気づくことが大切
白内障は、加齢に伴う自然な変化とはいえ、早期に気づいて適切なケアを行うことで、視力の低下を防ぎ、生活の質を維持することができます。また、老眼と勘違いされて、白内障に気づかない患者様もいらっしゃいますので、「最近、少し見えにくいかも」「まぶしさが気になる」と感じたら、ぜひ一度、眼科専門医による検査を受けてみてください。冨田実アイクリニック銀座では、白内障の初期診断からご手術までトータル的に対応していますので、患者一人ひとりに最適な治療方針のご提案を行っております。
視界の曇りは、気づいたその時が“ケアの始めどき”です。
監修者

最新の記事
- 2025年10月5日コラム白内障手術を受けるまでの流れ|来院から帰宅までの体験ガイド【医師監修】
- 2025年10月4日コラム白内障の原因は加齢だけじゃない?|白内障の様々な原因について解説【医師監修】
- 2025年10月3日コラム初期の白内障に気づくには?|見逃しやすい症状とセルフチェック法【医師監修】
- 2025年10月2日コラム白内障の進行を遅らせることはできる?|予防と生活習慣の関係【医師監修】