白内障と同時に老眼も治療できる多焦点レンズ
白内障手術に使用する眼内レンズには、単焦点レンズと多焦点レンズがあります。単焦点レンズは、近くもしくは遠くのどちらかしか焦点が合わないため、手術後は必ずメガネが必要になります。一方、多焦点レンズには、遠方・近方に焦点が合う2焦点眼内レンズ(マルチフォーカルレンズ)と、遠方・中間・近方の3つの距離に対応した3焦点眼内レンズ(トリフォーカルレンズ)があり、白内障と同時に老眼も治療することができます。複数の距離に焦点が合う多焦点眼内レンズは、手術後のメガネの使用頻度を低減することができますので、手術後の生活を重視した白内障手術を提供できるようになりました。当院では、様々なタイプの多焦点眼内レンズを取り揃えていますので、お仕事や趣味、スポーツなど生活スタイルに合わせたレンズを選択することができます。
単焦点、2焦点、3焦点レンズの見え方
-
モノフォーカルレンズ
(単焦点レンズ) -
マルチフォーカルレンズ
(2焦点レンズ) -
トリフォーカルレンズ
(3焦点レンズ)
老眼治療に対応した多焦点レンズのご紹介
マルチフォーカルレンズ
-
スタンダード・マルチフォーカルレンズ
CE Marking No,1984遠方 / 近方 / 乱視 / 老眼スタンダード・マルチフォーカルレンズは、仕事やプライベートでパソコンを使用する頻度が高くなっている生活習慣に適した多焦点眼内レンズです。2焦点眼内レンズの中でも、コストパフォーマンスの高いレンズですが、見え方の質が見劣りすることはありません。
価格 片眼:297,000円
(税抜価格:270,000円)両眼:547,800円
(税抜価格:498,000円) -
エムプラスX・ マルチフォーカルレンズ
CE Marking No,2117207CE01遠方 / 近方 / 乱視 / 老眼エムプラスXは、上下に遠近の度が区分けされている設計になっていますが、遠方部分と近方部分の段差を目立たなくすることで、より自然な見え方が期待できるレンズです。そのため、目線や顔を意識して動かすことなく、より自然に遠方・近方を見ることができます。また、夜間視力においても光のにじみやまぶしさが少なく、夜に車の運転をされる方には適しています。ただし、瞳孔の小さい方には、近方視力がでにくいレンズ構造になっています。
価格 片眼:462,000円
(税抜価格:420,000円)両眼:877,800円
(税抜価格:798,000円) -
CTFプレシジョンレンズ
遠方 / 近方 / 老眼CTFプレシジョンレンズは、同心円状に溝が設置された回析型レンズとはレンズのデザインが大きく異なります。レンズの光学部分は、均等に分割され、近方と遠方に光を配分できるようにデザインされています。CTFプレシジョンレンズのレンズデザインは、様々な照明条件下でも、瞳孔の大きさに左右されにくく、手術後に発生するハロー・グレアを軽減する効果があり、新しい見え方に順応することを助けます。また、遠方と近方の光の配分率においても、50%ずつ配分できるレンズと、60%と40%に配分できるレンズを選択することができますので、見え方の希望に沿ったレンズを選ぶことができます。また、クリアな視界を認識するように焦点深度が強化されたことで、中間距離のフォーカスが極端に落ち込みにくく、近方から遠方までスムーズな視界が期待できます。
価格 片眼:770,000円
(税抜価格:700,000円)両眼:1,427,800円
(税抜価格:1,298,000円)
トリフォーカルレンズ
-
スタンダード・トリフォーカルレンズ
CE Marking No,0473遠方 / 中間 / 近方 / 乱視 / 老眼遠方・中間・近方と3つの距離に焦点が合うトリフォーカルレンズは、手術費用が高額になるというイメージがありますが、このレンズはコストパフォーマンスが高く、遠方・中間・近方と十分な見え方を手に入れることができます。乱視の強い方には、乱視に対応したレンズもオーダーすることが可能です。
価格 片眼:407,000円
(税抜価格:370,000円)両眼:767,800円
(税抜価格:698,000円) -
ファインビジョン・トリフォーカルレンズ
CE Marking No,0473遠方 / 中間 / 近方 / 老眼このレンズは、遠方・中間・近方の3つの距離に焦点が合うトリフォーカルレンズです。すべての距離に焦点が合うトリフォーカルレンズは、白内障と同時に老眼も治療することが出来るため、手術後のメガネの使用頻度がより減少します。
価格 片眼:517,000円
(税抜価格:470,000円)両眼:987,800円
(税抜価格:898,000円) -
スーパーファインビジョン・トリフォーカルレンズ
CE Marking No,0473遠方 / 中間 / 近方 / 乱視 / 老眼このレンズは、遠方・中間・近方の3つの距離に焦点が合うトリフォーカルレンズです。ハプティクス(レンズの支持部分)が改良されたことで、ファインビジョンシリーズの中でも長期においてレンズの安定性が改善されました。白内障と同時に老眼および乱視を治療できるため、メガネへの依存度が低減され、裸眼での生活が期待できます。
価格 片眼:572,000円
(税抜価格:520,000円)両眼:1,097,800円
(税抜価格:998,000円) -
ウルトラ・トリフォーカルレンズ
CE Marking No,遠方 / 中間 / 近方 / 老眼ウルトラ・トリフォーカルレンズは、遠方・中間・近方の3つの距離に焦点が合うトリフォーカルレンズです。新しいレンズ素材「ハイドロホビック」を採用したことで、白内障手術後の合併症である「後発白内障」の発症を抑制します。また、レンズ汚れの原因であるグリスニングの発生を抑えるG-フリーテクノロジーによって、長期的にクリアな視界を維持できる特徴があります。若い人の正常な水晶体に近い自然な見え方を追求したG-フリーテクノロジーは、生理学に基づいたレンズ光学と目が本来持っている収差とレンズの相互バランス作用によって、見え方の質を改善します。レンズを眼内で固定するループ部分にも「ダブルCループ」と「WAVE TECH」という新しいテクノロジーが採用され、レンズの長期的な安定性を維持し、スムーズな眼球運動を可能としています。
価格 片眼:660,000円
(税抜価格:600,000円)両眼:1,207,800円
(税抜価格:1,098,000円) -
ファインビジョンEDOF・トリフォーカルレンズ
遠方 / 中間 / 近方 / 老眼ファインビジョンEDOF・トリフォーカルレンズは、遠方・中間・近方の3つの距離に焦点が合うトリフォーカルレンズです。負の収差と正の収差を組み合わせることで複数の焦点を生み出すEDOF技術を採用した3焦点レンズで、中間距離の見え方を重視した特徴を持っています。レンズの素材に「ハイドロホビック」という新しい素材を採用したことで、後発白内障の発生を抑制する効果が期待できます。また、Gフリーテクノロジーによって、レンズ汚れの原因となるグリスニングの発生を抑えるメリットや、新たなエッジテクノロジーとダブルCループデザインによって、長期的なレンズの安定性とナチュラルな眼球運動を可能しています。
価格 片眼:660,000円
(税抜価格:600,000円)両眼:1,207,800円
(税抜価格:1,098,000円) -
ミニウェル・レディ
遠方 / 中間 / 近方 / 乱視 / 老眼このレンズは、ウェーブフロントテクノロジーを採用した新しい構造の白内障レンズです。単焦点レンズに収差を加えたEDOF技術によって、近方と遠方のフォーカスに焦点を合わせます。従来の屈折型や回析型のレンズとは異なる独自のレンズ構造になっており、負の収差と正の収差を組み合わせることで、複数の焦点を生み出しています。このレンズは、手術後にハロー、グレアの発生が少ないため、夜間視力に優れた特徴があり、夜間に車を運転されるドライバーの方に適したレンズであると言えます。逆に、近方の見え方が弱い傾向があり、中間距離から遠方を重視したレンズになります。また、乱視にも対応しているため、乱視の強い方でもお選び頂けます。
価格 片眼:770,000円
(税抜価格:700,000円)両眼:1,427,800円
(税抜価格:1,298,000円)
次世代4焦点レンズ
-
トリノバ PRO(Trinova Pro)
医療機器承認番号 30600BZX00189000近方 / 中間 / 遠方トリノバProは、VSY Biotechnology GmbH(ドイツ)から発売された多焦点眼内レンズです。前作のトリノバよりも加入度数が強化されたことで、より近方視力を重視するように改良されています。EDOF機能も受け継がれ、連続的なシームレスな見え方を追求。独自の光学技術「Sinusoidal Vision Technology」がもたらす滑らかな回析構造によって多焦点眼内レンズで課題となっているハロー・グレアどの異常光視現象の軽減が期待できます。また、網膜への光透過率が93.7%と水晶体の95%に近い値まで向上されたことで、視界の明るさと良好なコントラスト感度もトリノバProの特徴のです。遠方(5m)から近方(40cm)の視力の改善が期待でき、眼鏡依存度を軽減し、日常の様々な活動に必要なシームレスな視覚を提供するよう設計されています。レンズのデザインは眼内での安定性が高いスクエアエッジを採用。
価格 片眼:770,000円
(税抜価格:700,000円)両眼:1,427,800円
(税抜価格:1,298,000円) -
クラレオン・パンオプティクス(Quadrifocal Lens)
医療機器承認番号 30200BZX00294000 / 30300BZX00153000(乱視用)遠方 / 遠中 / 中間 / 近方 / 乱視 / 老眼クラレオン・パンオプティクスは、ALCON 社から発売された4焦点眼内レンズです。以前から日本でも発 売されているされていたパンオプティクスの長所を継承しつつ、新素材である Clareon の採用により、レンズの高い透明性を実現しています。手術後に発生する可能性があるレンズ内部に発生する水泡(グリスニン グ)やレンズ表面に発生する微細な水滴(SSNG)を抑制し、長期的にレンズの透明性を維持することが示されています。このクラレオン・パンオプティクスではENLIGHTEN テクノロジーを使用し、遠くの視力を 落とすことなく近方から中間に連続してピントが合うレンズ構造により、従来の多焦点レンズよりも眼鏡を使う頻度を少なくすることができる特性があります。さらに瞳孔径3.0mmという状況下でも光エネルギー利用率は88%と高い水準を維持することができますので、どの距離でも良好なコントラスト感度で鮮明な視界を提供できます。レンズには瞳孔径の依存が少ない4.5mm 回折ゾーンを採用しており、薄暗い場所でも見え方に影響がでにくい構造となっています。また、新たに採用された独自のエッジデザインにより、白内障手術後に起こる、光が反射して大きな光輪や半輪が見える症状「エッジグレア」の発生を低減する効果も期待できます。乱視用のレンズもありますので乱視の矯正も可能です。
価格 片眼:770,000円
(税抜価格:700,000円)両眼:1,427,800円
(税抜価格:1,298,000円) -
クラレオン・ビビティ(波面制御型焦点深度拡張レンズ)
医療機器承認番号 30500BZX00041000(乱視用:30700BZX00079000)遠方 / 中間 / 近方 / 老眼Clareon Vivityは、非回析型の焦点深度拡張タイプのレンズで、近方から遠方までスムーズで実用的な見え方を提供します。従来の多焦点眼内レンズは、レンズの光学系に同心円状に溝を設置することで、焦点の合う距離を作り出していましたが、ClareonVivityは、独自のX-WAVEテクノロジー(波面制御テクノロジー)が、光を引き伸ばしてシフトさせることで、遠方視、中間視、実用的な近方視を得ることができますので、白内障と同時に老眼の改善を目的としています。特徴としては、中間から遠方の見え方を重視したレンズ設計になっていますので、近方の見え方がやや弱い特性があります。また、ハロー・グレアが起こりにくいレンズ構造によって夜間視力が向上。光学的ロスを抑えることで、コントラスト感度も単焦点レンズと同等のレベルが期待できます。
価格 片眼:770,000円
(税抜価格:700,000円)両眼:1,427,800円
(税抜価格:1,298,000円) -
テクニス・オデッセイ(TECNIS Odyssey™︎)
医療機器承認番号 30600BZX00024000(乱視用:30600BZX00025000)近方 / 中間 / 遠方 / 乱視テクニス・オデッセイは、ジョンソン&ジョンソンから発売された多焦点眼内レンズです。レンズ構造は、回析型多焦点レンズで、前作のテクニス・シナジーと同様に遠方から近方までスムーズに見える「連続焦点」が特徴のひとつです。レンズ表面には、回折型多焦点レンズ特有の溝(回折格子)が同心円状に設置されていますが、テクニス・オデッセイには「Freeformテクノロジー」という最新技術が採用され、溝(回折格子)の形状をより滑らかにすることで、白内障手術後に起こるハロー・グレア・スターバーストなどの異常光視症が軽減されています。また、色のにじみみが生じる現象(色収差)を抑えることで、昼夜問わず良好なコントラスト感度が保たれてシャープな視界が期待できます。レンズの素材には紫外線(UV)およびブルーライトをカットするフィルターが組み込まれており、網膜を保護してくれることも特徴です。乱視用のレンズも発売されていますので、乱視のある方にも対応可能です。
価格 片眼:770,000円
(税抜価格:700,000円)両眼:1,427,800円
(税抜価格:1,298,000円) -
テクニス・ピュアシー(TECNIS PureSee™︎)
医療機器承認番号 30600BZX00167000(乱視用:30600BZX00168000)近方 / 中間 / 遠方 / 乱視テクニスピュアシーは、ジョンソン&ジョンソン社の多焦点眼内レンズで、EDOF(Extended Depth of Focus)タイプの眼内レンズです。EDOFレンズは焦点深度を拡張することで、遠方、中間、及び日常生活に必要な近方視力を提供することが期待できますが、中間から遠方を重視したことで、近方の見え方がやや弱い特性があります。光を分散させずに焦点を拡張するEDOF技術の採用によって、コントラスト感度を比較的高く維持することができるのもテクニスピュアシーの特徴の一つです。光学部(物を見る部分)の非球面構造は、眼全体の球面収差を限りなくゼロに近づけ、鮮明な視機能を実現。回析型の多焦点レンズとはなり、レンズのの光学部(物を見る部分)にゾーンを設けない独自のレンズ構造により、夜間のハロー、グレア、スターバーストを抑え、優れた夜間光視症プロファイルを実現します。また、グリスニングの発生(レンズの汚れ)抑制する独自の疎水性アクリル素材を採用していますので、長期的にクリアな視界を維持することが期待できます。乱視用のレンズも発売されていますので、乱視のある方にも対応可能です。
価格 片眼:770,000円
(税抜価格:700,000円)両眼:1,427,800円
(税抜価格:1,298,000円) -
レイワン・ギャラクシー(Ray One Galaxy™︎)
医療機器承認番号 CEマーク(欧州連合安全基準適合マーク)取得近方 / 中間 / 遠方 / 乱視レイワン・ギャラクシーは、Rayner社(イギリス)から発売されたスパイラル型多焦点眼内レンズです。世界で初めて人工知能(AI)を用いて開発された多焦点眼内レンズとして注目されています。従来の多焦点眼内レンズは、回折型レンズや焦点深度拡張レンズ(EDOF)が主流でしたが、レイワン・ギャラクシーは螺旋形状をしたスパイラル多焦点眼内レンズという新しい技術が採用されています。見え方の質を維持しつつ、遠方から手元まで連続した見え方を提供し、光学的欠損を低減することで良好なコントラスト感度と明るい視界を追求しています。 また、低照度条件下での光視障害を最小限に抑えるレンズ設計により、異常光視症(ハロー・グレア・スターバースト)の軽減が期待できます。乱視用のレンズも発売されていますので、乱視の強い方でも対応可能です。レイワン・ギャラクシー2024年7月に、日本の厚生労働省にあたるヨーロッパCEマークを取得しています。
価格 片眼:770,000円
(税抜価格:700,000円)両眼:1,427,800円
(税抜価格:1,298,000円)
次世代5焦点レンズ
-
インテンシティ(Intensity:5 焦点眼内レンズ)
遠方 / 遠中 /中間 / 近中 / 近方インテンシティは、遠方/遠中/中間/近中/近方の5つの距離に焦点が合うレンズとして登場した最先端の眼内レンズです。独自のアルゴリズムによって、従来の多焦点レンズでは使用していなかった部分に焦点を追加したことで、日常生活において多くの場面で患者様の活動をカバーすることができます。また、レンズに設置された溝(ステップ)は、中心から周辺に向かって幅や高さを変化させることで、光学的欠損を6.5%にまで是正し、瞳孔径に左右されにくい適切な光配分になるように設計されています。手術後のハロー・グレアについては、他の多焦点眼内レンズと同様に発生します。
価格 片眼:880,000円
(税抜価格:800,000円)両眼:1,647,800円
(税抜価格:1,498,000円)ピンホール型レンズ
-
眼内レンズIC-8
遠方 / 中間 / 近方 / 老眼このレンズは、単焦点レンズの光学部分に老眼治療で使用するカメラインレーを入れた新しいタイプの眼内レンズです。従来の多焦点レンズは、レンズの中心から同心円状に設置された溝によって、入ってきた光を近方と遠方に分配することで複数の距離に焦点を合わせますが、このIC-8はカメラインレーによるピンホール効果によって、遠方の見え方を維持したまま、中間および近方をスムーズに見ることができます。手術は片眼にのみ行い、もう片眼は通常の眼内レンズ(単焦点レンズでも多焦点レンズでも可能)を挿入します。ピンホール効果とは目が悪い人が、目を細めると良く見えるようになるのと同様の効果で、焦点距離が限定されないため、近方から遠方までスムーズな視界が期待できます。元になるレンズが単焦点レンズのため、夜間にハロー・グレアの発生が少なく、夜間に車を運転するドライバーの方に適している眼内レンズです。また、過去にレーシック手術を受けた方や円錐角膜と診断された方にも適しています。
価格 片眼:602,800円
(税抜価格:548,000円)
レーザー白内障手術の費用
レーザー白内障手術 片眼 220,000円(税抜価格:200,000円) 監修者
最新の記事
- 2024年6月12日白内障治療を受けるまでの流れ
- 2024年6月7日多焦点眼内レンズについて
- 2024年6月2日白内障手術の治療法・流れ・費用
- 2024年5月21日白内障の基礎知識
-